現象と運動

http://d.hatena.ne.jp/otokinoki/20051201
オタらしく乙木氏の記事を。業界の好況不況はスルーして、福井も伊坂も読んじゃいるがさして興味なく、まあオタとは断絶してるっぽいんじゃねえのと思いつつ、やはりリアル・フィクションのクライミライですよ。ラノベ出身作家の引き抜きという時点でオルタナティヴな面での求心力は低下し、それは熱心なファンが編集するであろうキーワードで「謎に包まれている」なんて書かれちゃう時点で以下ryなわけで、そこで圧倒的にファウスト御三家に劣ってしまう。ブームのなかでSFが読みたいにランクインした冲方丁は政治家になりたくて小説書かないし、秋山瑞人は遅筆すぎるし、小川一水はコンスタントにクオリティを提供できるけどセンスはエッジとは言いがたい。第二期の新城カズマ桜坂洋桜庭一樹ラノベ引き抜きで大きいアクションは起こらずじまい。新城、小川は日本SF大賞の候補になってこのままかっさらうのも気持ちいいけど、もうゴールかよとも思う。笠井潔山田正紀がSFも公募以外の新人賞作ってそこでグダれや、みたいな話してたんだけど、そういうのが必要だわ、実際。権威化と販促以外の、ジャンルおよび作家への執着というか庇護欲も煽られるしさ。まあファウストリアル・フィクションにも興味がなくなってきたんで、SF業界に関しては飛浩隆が頑張ってくれること以外に言いたいことはないです。実際。

ロックンロール七部作

ロックンロール七部作

そこで古川日出男を召喚。話題沸騰の現代文学の最前線です。『サウンドトラック』では「僕とあたしと世界」の拮抗を描いていてかろうじてリアル・フィクションとして読めていたが、それ以降の作風はかなり歴史主義的に傾いて、『ベルカ、吠えないのか?』で顕著なわけですが、世界を構築する語りは荒唐無稽なまでに冴えまくり、それはこの本でも健在。めちゃくちゃおもしろい。でも語り手はガンガンに主張するけど主体性はどこか希薄。セカイ系ならぬシャカイ系、もしくはレキシ系文学とでもいうべきものになってます。物語と現実の相克と共感を模索するオイラはやはり『サウンドトラック』のバランスが好みなわけで、古川日出男には「僕とあたし」の拡大を希望。でも『コインロッカーベイビーズ』から『サウンドトラック』に至るまで自己の拡大ってどうしても闘争譚になるんだよな、でもそういうのが好き。これはどうしようもない。人類の永遠のテーマ。嘘。『君と僕の壊れていない世界』、壊れてないけど終わってる。ロックンロールだ。

■[読書]

白い花の舞い散る時間 (コバルト文庫)

白い花の舞い散る時間 (コバルト文庫)

この人はどうなんでしょ。わりと評判もよろしいので読んでみようかしら。


http://d.hatena.ne.jp/kamome48/20051129
雲のむこう、約束の場所」ノベライズ,漫画化,NHKBS2で放送。楽しみ。