バトスピを最終話まで見た。

前作はたまに朝起きた日に見る程度だったのが悔やまれる。見始めも人間関係とかキャラの名前すら把握できてない状態だったので。(ブレイブになって見始めたのはキャラデザのおかげもあるのですが。)

2ちゃんねるあたりではなにやら最終回のオチは賛否両論のようで、といってもダンと魔ゐが結婚式でもしてりゃ絶賛モードになるんじゃねーかくらいの否なのでビターエンドだったことに対してはあまり触れる必要はないと思うのです。しかしなんというか、私の好きな、いわゆる少年性をめぐる物語ではあったという。なんか、ダンってハンパなく研ぎ澄まされたナイフじゃないですか?ほとんどもう人間じゃないレベルで。消えるしかないといえばそりゃまあ消えるしかないのかなとか。

大きく捉えれば、この二年目のシリーズはかつての主人公達の荒ぶる魂の鎮魂のためにあったと言っていい。一年目のシリーズで英雄として物語を終えたもののやがて迫害され、自分達が救ったはずの世界に愛想をつかして、未来での冒険を経て、そしてまた自分達の本来の世界へと帰還するための勇気と覚悟を持つためだけにこの二年目のシリーズはあったと言っていい。結果それぞれの未来は散り散りになりはするが彼らは物語の中で何らかの変化や成長を糧としてその未来に生きることを自分に許す、そういう「もう一度世界を救い、自分達にとっての未来も掴む物語」でもあったと。にもかかわらず、なぜダンはあのような結末になったのかを考えれば、やはりあまりにも少年的でありすぎたからだろうなあと。

たとえばここにガンダムAGEのような物語が置かれると(まだ放送されてねーよ。イナズマイレブンでもいいか?ぶっちゃけ見たことねーよ。)ダンは容易に成熟を選択して魔ゐと子供を作って次世代へとバトンを渡したりするかもしれないが、ダンはそれを自分に許さなかっただけだと単純に言ってしまってもいい。僕の考える少年性とはそういうものなのです。ヒロインの魔ゐと両思いになっていても、(川澄綾子をもってしても?)最終局面でダンはあっさりと自分の消滅?を受け入れて、自分が属する本来の世界に帰還することを望まなかった。(物語への拒否?)あるいは、パズルのピースが一つだけこの物語には足りなかった。(スタードライバーのタクトとスガタのようになるにはダンとバローネの二人はあまりにお互いに似すぎていた。)

バトスピ世界でのカードバトラーはバトルの中で自分達の魂をぶつけ合い、それが相互理解にも繋がる対話となるのであるが、ダンとバローネの最終決戦の時にユースは「あの二人はもうお互いの考えをぶつけ合う必要がない」と言っていなかっただろうか。これまでシリーズを見てきた者には納得できるセリフである。だとすれば、まさしくあの最終決戦は神に捧げられるためだけにあったのだろう。実際、作中設定においても儀式としての決闘を思わせるものだ。
地球のリセットを回避するため、人間と魔族の共存という試練が作品のテーマとして設定されて、この二年目のシリーズ自体が世界の崩壊を食い止めるための物語=主人公達の帰還のための勇気を得るための物語にもなっていて、実際にそれを正しくやり遂げることになる。その中で確かに物語は機能し、そのドラマが見る者に様々な示唆を与えもする。だがそれらのドラマとは何の関わりもない最終的な解決方法は太古の神々の力を借りて12宮Xレアのカードの力と生贄としての引鉄になる何者かが必要だという、引鉄が必要だというのはただの悪趣味な神による要請であるが(エントロピー……?人間原理……?)、ダンはどうしてかそれを拒絶しなかった。あるいはおそらくバローネも。人間が関与し得ない宇宙の法則がそうだというのならそうするしかないなのだろう。そんな彼岸に立つにふさわしい英雄が儀式としてのバトルをやっているから胸に迫るものがあるのだし。
そしてあの世界では数百年間?バトスピのバトルで政治的判断!さえ下されていた。さらにラストでは新世界の予兆すら与えられる。戦争の道具としてのバトスピの終わり……?

そうして少年性の一つの臨界がここに認められる。絶対的な神の法則と少年性の相克と大袈裟に言いたくもなる一つの臨界。もしもダンがあそこで生贄としての引鉄にならなかったとして彼は元の世界で幸福になれただろうか?バトルジャンキーとして自分に並ぶものが誰一人として存在せず、未来の世界でのバローネのように率いる部下や仲間も持たずユースやルガインのように成長していくビジョンもなくクラッキーのように見届けるという役目も与えられず?そしてダンを救うようにしてマザーコアが暴力的にフィルムに介入してくる。(マザーコアの力と12宮Xレアの力の世界線は全く異なる……?)

あるいは、ここにトイ・ストーリー3という映画が置かれるべきだろうか。バトスピという作品がルーツとして辿ったもの自体はガンダムであり、ドラゴンボール的な戦闘の美学化であり、もちろん遊戯王からの?カードバトルアニメとしての課題を背負い、そしてその主人公であるダンの最後はというとライバルとの最高のバトルを終え、最も美しい瞬間に消えてしまう……。おもちゃを卒業できないように……?だがここで重要なのはダンたちは一度自分達の属しているはずの世界から迫害されているという事実であり、ダン以外はそのことを受け入れていく勇気を持ちその世界へと帰還したということである。(クラッキーがアンジェというまた別の意味での異なる世界の住人とダンが救った世界を見届けるというのも構図として美しい。)結局、ダンはやるべきことを達成してしまっていたのだ。バローネを変えて、ユースを変えて、ザジを変えて、魔族と人間のあり方を変えて、仲間達に勇気と決意を与えて、受け継がれるべきものはすでに全て受け継がれているのである。

それでも、どうしてダンは消えなければならないのか。そこには理由などない。自分の使命感として成し遂げたことに満足して消えていく自由が与えられた、その程度のことだと言ってもいい。世界を救う英雄として召喚され、そして世界を救ったのだからいなくなるのは当たり前だ。未来の世界も本来の世界もダンがいようがいまいが問題は山積みである。だから、これからはその世界に属している者たちの物語になるのである、と。世界の崩壊を食い止めた程度の事では世界は変わったりはしないという身も蓋も無い認識がぼんやりと透けて見える。

とはいえ、その物語からはじき出されたようになってしまうのは残酷である。特権性を与えられた少年性とそのイノセンスのいきつくところは壮麗ではあるが残酷でもあり、だからこそ美しいとは言えるのかもしれない。少年は荒野を行き、残酷を生きる……?もちろんラストシーンからダンの帰還を読み取る事は可能であるし、異界王やマギサと世界線で遊んでいるとでも考えれば充分な優しさに満ちたエンディングであったと考えることも出来る。それにダンだけがことさら残酷に放り出されたわけではない。魔ゐもクラッキーも硯もケンゾウもそれぞれが異なる形での自分の未来を引き受けることになった。ただそれだけのことだ。


そしてブレイブから入ったニワカである。12宮といえば私の中には聖闘士星矢の記憶があり、SFとファンタジーの融合した世界設定、地球崩壊に12宮のイマージュが重なる神話的なスケールの大きさにどこか懐かしいものを感じながらの視聴でした。また最終決戦で顕著だったようにこの作品は私にとっては怪獣アニメでもあったわけです。それぞれに凝ったデザインの怪獣たちがバトルフィールドで舞踊り、カードバトラーたちは聖闘士のように気高く美しく綺羅星る。いやほんと、なんかよく分かんないけど、みんなやたらかっこいいしかわいいし、キャラクターが立っているんだけどそのキャラ立ちがオタク的な躁鬱から離れているのも逆に珍しく映り、キャラデザやフィルムの雰囲気をはじめ、ハードすぎず、ソフトすぎず、先行作品との深読みも許容するような、バランス感覚のよい作品だった。

余談。私の記憶が確かならば、魔ゐ様がバトルしてる時に「ビシィ」とポーズキメながらカードを掲げるカットで魔ゐ様の爪の形がリアル女の人っぽい形に整えられてる長い爪になっていたんだけど、あれはおっきした。しかし、魔ゐ様ヒロインしてたなあ。マジかわいかった。ハッピーエンドでないことをもどかしく思えるのは魔ゐ様が魅力的なヒロインであるからだし、その喪失感とともにダンは魔ゐ様にとっての永遠の少年であるかもしれないと考えれば、あるいは。